• HOME
  • 相談から治療までの流れ
  • ドクター紹介
  • アクセス
  • 医院概要

歯並びが乱れる原因

なぜ歯並びは乱れてしまうの?

歯並びがいい人」と「歯並びがよくない人」の違いはどうして生じるのでしょうか? 実は、歯並びの乱れには原因があります。こちらでは、京都市下京区の矯正専門医院「あおい矯正歯科」が、その原因と代表的な歯並びの乱れについてご説明します。歯並びを乱してしまう要因や乱れた歯並びの種類について正しく理解し、お子さんの歯並びで気になるポイントがあれば早めに改善してあげましょう。

歯並びを乱す原因になるもの

歯並びを乱してしまう原因は、大きく「先天的要因」と「後天的要因」の2種類に分けることができます。後天的原因の中で思いあたるものがある場合には、意識的に取り除いていくことをおすすめします。

遺伝
先天的要因の代表が遺伝です。子供の顔つきや体つきなどが親に似るのと同じように、歯並びも遺伝するといわれています。
食生活の変化
昔と比べて、顎が小さい子供が増えています。顎が小さいと歯がきちんと並ぶスペースがなく、歯が重なり合ってしまうことがあります。
日常のクセ
指をしゃぶる、頬杖をつく、うつぶせで寝る、爪や唇を噛む、片側ばかりで食べ物を噛むなど、日常的なクセも歯並びの乱れに影響するといわれています。
虫歯・歯周病
虫歯などによって歯を失ってしまうと、空いたスペースに隣の歯が傾いてきたり、上の歯が伸びてきたりして、歯並びを乱すことがあります。
病気
歯の数が通常の本数より先天的に少ない、またアレルギー鼻炎などによって口呼吸ばかりしている、などといった場合にも歯並びが乱れてしまう可能性があります。

歯並びの乱れをチェックしましょう

「乱れた歯並び」にはさまざまな種類があります。下の図の中に、お子さんの歯並びにあてはまるものはありますか? 一度チェックしてみましょう。図をクリックすると、くわしい説明をご覧いただけます。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上の前歯あるいは上顎全体が前に出ている歯並びで、いわゆる「出っ歯」です。遺伝のほか、上下顎の成長バランスの崩れ、指しゃぶり、口呼吸などの日常のクセが原因として考えられます。

反対咬合(はんたいこうごう)

下の前歯あるいは下顎全体が前に出ている、いわゆる「受け口」「下顎前突(かがくぜんとつ)」などと呼ばれる歯並びの乱れです。下顎の過度な成長、または上顎の成長不足などが原因として考えられ、発音や噛む力に支障が出ることもあります。

上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

上下ともに歯列が前に突き出ている状態の歯並びです。唇が閉じにくくなるほか、転んだときなどに前歯が折れやすくなったり、口の中が傷つきやすくなったりします。

空隙歯列(くうげきしれつ)/正中離解(せいちゅうりかい)

歯と歯の間にすき間がある歯並びで、いわゆる「すきっ歯」です。顎の大きさに対して歯が小さい、歯の本数が足りないといった場合に起こりやすく、食べ物がはさまりやすくなる傾向があります。

叢生(そうせい)

歯が重なり合ってデコボコな状態の歯並びで、「八重歯」もその一種です。歯の本数や大きさに対して、顎が小さい場合に起こります。

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯列が、下の歯列を深く覆ってしまっている歯並びです。食べ物が噛みにくいほか、発音がしにくいなどの支障が出ることがあります。

交叉咬合(こうさこうごう)

噛み合わせが一部分だけ上下逆になり、交叉している歯並びです。奥歯で食べ物をすりつぶしにくいほか、前歯の中心がずれて顔つきがゆがんでしまうことがあります。

開咬(かいこう)

奥歯を噛み合わせても前歯が閉じない状態です。前歯で食べ物を噛み切りにくいほか、空気がもれて発音に支障が出ることがあります。原因には、指しゃぶりや口呼吸などが考えられます。

このページの先頭へ